神前挙式

神前挙式

明治42年より続く、
神戸で最初の
由緒ある神前式場

1909年(明治42年)8月16日、神戸で初めての神前挙式が湊川神社で執り行われました。
以来、多くの方々が『夫婦の鑑』である御祭神 楠木正成公とご夫人 甘南備大神様の御前で
夫婦の誓いを立てられています。
そして、結婚式以後も、安産祈願・お宮参り・七五三など
大切な人生の折々に、幾久しくご家族の幸せを祈念いたします。

本殿

本殿 本殿 本殿
参列人数
親族40名(両家各20名)
+友人100名まで

壮麗な天井画が圧巻の、伝統美溢れる本殿。
友人など、親族以外も参列可能なスペースがあり、開放感のある式場です。
境内に鳴り響く大太鼓の音を合図に、神職・巫女に先導された新郎新婦、両家親族、友人の優雅な列が本殿へと進みます。
また、本殿挙式には「天の儀」「地の儀」と2通りの儀式がございます。

本殿 天の儀挙式

しょうなど、三種の管楽器で雅楽を演奏しながらの参進列は圧巻。本殿までの参進は、正門から一本道を歩く「正門参進」と、楠公会館から人力車に乗って進む「人力車参進」があり、どちらも人気です。

本殿 地の儀挙式

大太鼓の音色と共に、神職・巫女の先導で本殿へと進む参進列。赤毛氈の上を優雅に進むその姿は大変華やか圧巻です。

儀式殿

儀式殿 儀式殿 儀式殿
参列人数
親族32名(両家各16名)まで

館内にある式場で、 親族のみ参列可能です。
本殿挙式は概ね午後挙式となりますが、儀式殿は午前中より挙式を行う事が出来ますので、披露宴を昼食時にお考えの方に最適です。

挙式次第

参進の儀(正門参進の場合)

一、参進さんしん正門せいもん参進さんしんの場合)

神社正門から本殿までの参道を、伶人れいじん(雅楽の演奏者)の先導によって本殿まで進みます。
参進方法は、こちらの「正門参進」か「人力車参進」よりお選びいただけます。

参進の儀(人力車参進の場合)

一、参進さんしん人力車じんりきしゃ参進さんしんの場合)

新郎新婦は人力車に乗って楠公会館を出発。神職・巫女が先導し本殿まで進みます。
参進方法は、こちらの「人力車参進」か「正門参進」よりお選びいただけます。

修祓

二、修祓しゅばつ

式に先立ちお祓いをします。

斎主祝詞奏上

三、斎主さいしゅ祝詞のりと奏上そうじょう

斎主(神職)が神様に結婚を奉告し、末永い幸せを祈ります。

三献の儀

四、三献さんこん

神前に供えたお神酒を新郎新婦が酌み交わします。巫女より杯を受け、夫婦の契りを結び固めます。

指輪の儀

五、指輪ゆびわ

互いに記念の指輪を交換します(希望者のみ)

誓詞奏上

六、誓詞せいし奏上そうじょう

神様に結婚の誓いをたてます。

新郎新婦玉串拝礼

七、新郎新婦しんろうしんぷ玉串拝礼たまぐしはいれい

新郎新婦は神前へ進み、玉串(榊)を奉りて拝礼します。

親族代表玉串拝礼

八、親族代表しんぞくだいひょう玉串拝礼たまぐしはいれい

親族代表者に合わせて、二礼二拍手一礼の作法で拝礼します。

神楽「浦安の舞」

九、神楽かぐら浦安うらやすまい

本装束の巫女が鈴をもって、両家の繁栄と幸せを祈り、舞を奉納します。

親子並びに親族固めの盃の儀

十、親子おやこならびに親族しんぞくかためのさかずき

両家一同でお神酒をいただき、親子並びに親族の固めを行います。

斎主挨拶

十一、斎主さいしゅ挨拶あいさつ

斎主(神職)が祝辞を述べお開きです。また神様からの御下がりとして、神棚・神札・夫婦守などが授与されます。

五色の祝福

十二、五色ごしき祝福しゅくふく

色とりどりの切麻(和紙)で、めでたく夫婦となった二人を祝福します。

婚礼フェア・イベントカレンダー

令和6年 3
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
令和6年 4
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
令和6年 5
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031