参拝作法と神社でのマナー

神様に向き合う際、その思いが真剣であればあるほど、
正しい作法でお参りしたい、丁寧な作法を心掛けたい、と思うのは至極当然なことです。
また、不調法を気にかけたり、形に囚われていては、心底から安定した気持ちでの参拝はできません。
神社の参拝の作法は厳格難解ではありませんので、下記にご紹介する参拝作法やマナーをぜひご理解いただき、
皆様の誠意の表し方としてお役立て下さって自信を持ってご参拝下さい。


神門・鳥居のくぐり方、参道の歩き方

神社の鳥居は清浄な空間を表すシンボルとしての意味、つまり、一般社会と神域聖域を区切る結界としての意味があります。

  • 鳥居や神門の前で一旦止まります。軽く一礼して心を整えてからくぐるのが丁寧なくぐり方です。参拝を終えて境内を出る際も社殿の方に向き直って一礼するとよいでしょう。
  • 参道の中央は「正中」といって神様の通り道とされます。
    本殿へ向かう際は、参道の中央を遠慮し、左右を進むのは敬意の表れの1つといえます。また、参道を横切る際には、正中を越える際に軽く頭を下げながら通ると良いでしょう。

手水てみずの作法

手水では手を洗い、口をすすぎます。手や口を洗い清めることは禊を簡略化した儀式です。身も心も清め、清々しい気持ちでお参り下さい。

※柄杓は直接口につけないようにしましょう。

  • 右手で柄杓ひしゃくを取って水を汲み、左手を洗います。
  • 柄杓を左手に持ち替え、右手を洗います。
  • 再び柄杓を右手に持ちかえて、左掌に水を受けて溜めます。
  • 溜めた水で口をすすぎます。
  • もう一度左手を洗います。
  • 最後に、残った水で柄杓の柄を洗い清め、元に戻します。

参拝の作法(二拝二拍手一拝)

深いお辞儀を「拝」といい、両手の指を揃えて打ち鳴らすのを「拍手」といいます。
拝も拍手も日本古来の敬礼作法です。御神前では「感謝の心」を捧げてお参りください。

  • 神前に進み姿勢をただします。
  • 背中を平らにし、腰を90度に折り、拝をします。これを2回繰り返します。
  • 胸の高さで両手を合わせ、右指先を少し下にずらします。
  • 肩幅程度に両手を開き、2回打ってから指先を揃えます。
  • 最後にもう1回拝をします。

玉串拝礼たまぐしはいれいの作法

玉串とは、瑞々しいさかきの枝に木綿ゆう紙垂しでといわれる麻や紙を取り付けたものです。
改まった参拝やご祈祷の際など、神前に玉串を捧げてお参りします。

  • 榊の元(根本)の方を右手で上から、左手で葉先の方を下から支えて持ちます。
    胸の高さに、やや左を高く、少し肘を張って持つと綺麗な姿勢となります。
  • 玉串の根本を時計回りに90度回します。
  • 左手を下げて右手と共に根本を持ち、祈念をこめます。
  • 「一」の手とは逆に、左手で根元を、右手で中ほどを下から支えて、玉串をさらに時計回りに回し、根本をご神前に向けます。
  • 玉串案という前に置かれた台の上にお供えします。
  • 二拝二拍手一拝の作法で参拝します。

お供えの表書き(熨斗のし)について

神前にお酒や食物をお供えする時には熨斗のしを掛けます。
熨斗紙に「奉納」「奉献」と書くのが一般的です。
祭典に参列したり、御祈祷を受けられる時など、改まってお金をお納めする際、紅白の水引の熨斗袋(結切り・蝶結び)に「初穂料」「玉串料」と書きます。

日本は古来より稲作を中心に国が成り立ってきました。収穫の秋には感謝の気持ちを込めて、その年初めて収穫された稲穂などの穀物を神様にお供えします。これを初穂といいます。野菜や果物、魚などの初物も同様です。
神社で神様にお供えするお金を「初穂料」といいますがここに由来します。


服装について

服装は心の表れともいわれます。御神前は最も敬意を表すべき場所です。
普段はご自由な服装でお参りいただいても結構ですが、神前ではマフラーや帽子を外し、カバンは手荷物台に置くなど肩から下ろし、失礼のないようにお参りするとより良いです。
特に社殿の中などの特別な場所で参拝される場合(正式参拝)や、祭典に参列される場合は、男性はスーツにネクタイ着用、女性も同等の服装が望ましいです。
ご祈祷を受けられる際は、スマートカジュアル、ビジネスカジュアル程度にドレスダウンしても構いません。
旅先では軽装になりがちですが、正式参拝を予定されている場合は、ジャケットを羽織るなど、対応できる服装を準備するとよいでしょう。


御朱印のいただき方

  • 御朱印帳を開いて、押印されるページを示してご提出下さい。
  • スナップボタン付きのビニールカバーは外していただいた方が押印しやすく助かります。
  • 揮毫中の神職には話しかけず、静かにお待ちください。
  • 初穂料は、あらかじめ小銭をご用意いただいた方がスムーズです。
  • パンフレットなど沢山の紙類を挟んだままでは遺失する可能性もありますので、日頃から整理しておきましょう。挟み紙は朱肉や墨が乾いたら、外していただいても構いません。