新春初太鼓と初神楽
新しい年の到来を告げる初太鼓が、時を合図に威勢よくたたかれます。同時に一年の招福を願って、その年の一番最初の神楽が奉納されます。
日時・場所
1月1日 午前0時~ / 本殿
歳旦祭
年の始めを寿ぎ、元日の早朝に行われる祭典です。
皇室の弥栄と国の隆昌、国民の安泰、世界の平和を祈るお祭りです。
日時・場所
1月1日 午前7時~ / 本殿
初日供祭
神社で毎日、氏子の平安と氏子区域内の企業繁栄と共に、国の隆昌を願って、毎早朝、神前に御米・御酒・野山の種々の神饌をお供えするお祭りを日供祭といいます。その年の最初の日供祭です。
日時・場所
1月2日 午前9時~ / 本殿
元始祭
年の始めにあたり、宮中三殿において天皇陛下御親ら皇位の元始を祝い奉るお祭りを執り行われるのにあわせ、皇位の無窮と皇室の弥栄、国の益々の発展を祈るお祭りです。戦前は祭日の一つでした。
日時・場所
1月3日 午前10時~ / 本殿
氏子崇敬者繁栄祈願祭
並びに翁面掛式
氏子崇敬者の家業繁栄・平穏無事と、企業・団体の発展とを祈る祭。祭典に引続き、能楽神戸観世会有志奉納による「翁」面掛式が行われます。能「翁」は能楽の中でも神聖な演目として特別扱いされる曲です。天下泰平・国土安穏を祈る番組です。
日時・場所
1月7日 午前11時~
昭和天皇祭遥拝式
宮中皇霊殿と武蔵野稜で昭和天皇様崩御相当日に行われる祭典に伴い、これに併せて遥拝(心を馳せて、遠くへだたった所から拝むこと)を行います。
日時・場所
1月7日 午前9時すぎ / 遥拝所
とんど焼き
小正月にお正月飾りや書き初めを燃やす神事です。その煙に乗って年神様が天上に帰ってゆくとされています。※当日の他、事前のお納めも受付けます。
※ビニール袋・プラスティック製の飾り・橙は外してください
※正月飾り、神符御守以外はお受けできません。(写真、人形、財布など。)
日時・場所
1月15日 午前9時半~ / 本殿東前庭
初釜
年はじめのお茶席です。
当日券1000円
月例茶会年間会員証3000円(年9席)
日時・場所
1月15日 午前9時~ /尚志館