戌の日の安産祈願・帯祝い

安産祈願とは、妊娠5ヶ月のいぬの日に神社に参拝し、母体の安泰と胎児が無事に育ち生まれることを祈祷するものです。
「帯祝い」ともいい、腹帯を巻き始める日でもあります。  

楠木正成公夫婦の神様をお祀りする当湊川神社の安産祈願では、大切な赤ちゃんへの祈りをこめた特別なお守りや腹帯を授与しております。是非、御祭神にあやかった安産祈願をお受け下さい。

戌の日カレンダー

令和6年 2024

赤字は大安

1月11(木)23(火)2月4(日)16(金)28(水)
3月11(月)23(土)4月4(木)16(火)28(日)
5月10(金)22(水)6月3(月)15(土)27(木)
7月9(火)21(日)8月2(金)14(水)26(月)
9月7(土)19(木)10月1(火) 13(日)25(金)
11月6(水)18(月)30(土)12月12(木) 24(火)

湊川神社での安産祈願

正成公は、なかなか子宝に恵まれなかった母君が信貴山の毘沙門天に百日詣をされ、夢のお告げによって授かった子です。
そして、正成公は久子夫人ととても仲睦まじく、立派な3人の息子を授かりました。
夫婦の神の御神徳にあやかり、神戸市内はもとより兵庫県、関西一円から年間数千件の安産祈願をお受けしています。湊川神社の安産祈願を是非お受けになられることをお薦めいたします。

初穂料

10,000円以上御志納

ご希望の方へ
神社特別腹帯(晒2000円・ワコール製4500円)

受付時間・場所

毎日9時~16時30分 / 社務所

※予約制ではありませんので、直接社務所の受付へお越し下さい。戌の日以外でもご祈祷は出来ますので、体調の良い日にお越し下さい。

準備品

腹帯・妊婦帯・ベルト等ご家庭で準備されているもの
(ご希望の方には神社特別腹帯(晒2000円・ワコール製4500円)も授与しております)

安産子玉守について
子玉守とは
~夫婦の宝の赤ちゃんを象徴して~

かいこを外的要因から守るために作られているまゆになぞらえて、楠材の子玉に御神徳と祈りを込め、稀少な絓絹の袋に大切に包み込みました。

これから生れてくる命とお母さんをお守りするよう祈願されています。
この子玉守は、幾万の男女の中から選ばれたお二人に授かった、かけがえのない夫婦の宝を象徴するお守りです。

楠の子玉

お腹の中の生命が守られますよう祈りを込められています。
古来、樹木には木霊(木魂)といわれる精霊が宿ると言われています。その中でも楠は御神木として樹齢1000年を超えてなお、青々と繁っている樹々が、日本各地に数多く見られます。その芳香は心身を浄め、爽快にしてくれる効果もあります。

御祭神・楠木正成公にあやかって、楠樹から丁寧に丸く削られた「子玉」は絓絹しけきぬで織られた袋に守られるようにお入れしています。

絓絹お守り袋

絓絹しけきぬとは…

絹を吐く蚕は、通常一頭の蚕が一つの繭をつくりますが、ごく稀に、二頭の蚕が運命的に出会い、一緒に力を合わせて一つの繭玉を創り出すことがあります。その繭玉から紡いだ糸を織り上げたものを『絓絹』といいます。

二頭の蚕が吐いた糸が複雑に絡み合い独特の節が出来、大変希少な織物です。夫婦の愛の結晶ともいえる貴重な繭から紡ぎ織り上げられた絓絹で、子玉を大切に包み込みました。


無事に赤ちゃんが生まれたら…
楠子供守

赤ちゃんがお生まれになられ、初宮参りに御来社の際に、子玉守にお子様の生年月日とお名前を書いて神社へお納め下さい。
子玉守りと交換で、『楠子供守』をお渡しいたします。


腹帯について

和泉和晒製

化学的処理をせず、妊婦さんに優しい天然素材のままの木綿布の和晒です。

かつて、楠木一族の領地として栄えた和泉地方(大阪府堺市周辺)は、現在日本における和晒の9割の生産地として知られています。

化学的処理をしていない腹帯は、妊婦さんの肌に優しく、使うほど、洗うほどに風合いが増して、柔らかな肌触りと通気性を実感頂けます。
出産後は好きな長さにカットして赤ちゃんの産着うぶぎや沐浴タオル、布巾など、安心してお使い頂けます。

※腹帯のみの頒布はしていません。御祈祷を受けられてお受けください。

ワコール製

世の中の女性に寄り添い続ける信頼のワコール製、腹巻きタイプの腹帯です。

・伸縮性がよく、出産までのおなかの変化に対応し、おなかや腰をすっぽりと包みこみます。
・裏打ちでおなかと腰をサポート。
※着用時は、あて布のクロス部分が下腹部にくるようにお着けください。
・肌側は吸汗性がよく、快適なはきごこち。
・綿混素材です。(ワコールブランドサイトより)

※腹帯のみの頒布はしていません。御祈祷を受けられてお受けください。

腹帯の効果

妊娠5ヶ月目の戌の日に巻く帯を「腹帯」といいます。「岩のように丈夫な子を産み育てる」という意味から「岩田帯」ともいわれています。

また、腹帯には、胎児の位置を安定させ、冷えを防ぐという母胎への実質的な効果や、妊婦を落ち着かせ胎児の霊魂を安定させるという心理的、精神的な有効性もあります。

腹帯の効果

「古事記」によれば、今から1800年ほど昔、神功皇后が応神天皇を身籠もられた際に、石を帯でおなかに巻き付けたことが起源といわれています。

平安時代に貴族社会で定着し、江戸時代のはじめには庶民にも腹帯を巻いて安産を祈願することが広まっていきました。難産防止や腹部の保護・保温の意味合いも当時からあったようです。